オクトパストラベラー(2回目)。

7月13日。

どんなに待った事か。


遂に発売日を迎えました。


ニンテンドースイッチ
OCTOPATH TRAVELER



ここでも何度か紹介しましたね。

この記事とかこの記事で。


スクウェアエニックスが満を持して送り出した、新規タイトルのRPGです。




「HD-2D」と謳う、ドット絵の2Dグラフィックに3Dグラフィックの演出を加えた、懐かしさの中に新しさを垣間見る事ができるこの独特な手法が特徴です。



さて発売日の昨日は、仕事がお休みでした。

今回ムラタンは、パッケージ版を予約していたので、まずはその到着を待ちます。


午前中に届けばそのまま始め、もし届かなければひとまず体験版で遊ぶ事にしました。



……で、午後になっても届かず。






とりあえず、始めました。

体験版は3時間しか遊べませんが、製品版へデータの引き継ぎができるのです。

なので、3時間は製品版の到着を待つ事ができるというわけ。



最初のキャラは、狩人ハンイットさんにしました。

森を守護するかっこいいお姉さん。



このゲームでは、各キャラがフィールドで扱える独自のコマンドを持っています。

このハンイットさんの持つフィールドコマンドは、「けしかける」




町にいる一般人にこのコマンドを使うと






戦闘に突入し、自らの従える魔物を「けしかける」事ができます。


そしてこの戦闘に勝利すれば




マップ上のそのは気絶し、その場所が通れるようになります。

その人をどかして、こうして家の中に侵入したりする事ができるんですね。

むちゃくちゃしやがりますね。


場面によっては、イベント進行にも使えそうなコマンドです。

町の住人はアイテムのドロップ率が高いので、序盤はこれを利用してお金を節約していました。




倒した魔物にこういう事言うハンイットさん、かっこいい。



ハンイットさんの1章をクリアした後は、他の地域へと渡り。




まずは、体験版を初めて触った時に始めたキャラであるところの、盗賊テリオンを仲間に。




次に、大好きな声優さんが声を当てている神官オフィーリアさん(CV.茅野愛衣さん)を仲間に。


で、このオフィーリアさんの1章のボスがなかなか厄介で。

体験版では全キャラ触りましたが、一番大変だったのがこのオフィーリアさん。




うっかり全滅しちゃったりして。


このゲーム、こっちの強さに合わせて敵も強くなるんですよ

フィールドの危険度(適正LV)も上がれば、ボスが連れているお付きの数も増えたりする事も。


対雑魚戦ですら、Aボタン連打というわけにはいかないんですよ。

敵に合わせて武器や攻撃回数を切り替える必要があって、常に頭を使うんですね。


ただ個人的に敵が強いゲームは大好きなので、そこは本当に大歓迎。

死んだけど。



そうこうしているうちに、時計は16時


一旦スイッチをスリープにして外を見に行くと

ポストに入っていました。









オクトパストラベラー製品版!
そして攻略本も!






ケースを開けると、裏面がこんな仕様に。

説明書を読む派としては紙の説明書が付属しないのが寂しいので、こういう配慮は嬉しいですね。






あとは久々に買ったゲームの攻略本




設定資料なども収録されている分、内容としてはファンブックに近い印象。


とはいえ、やっぱりギッシリ書き込まれたデータ集なんかは見てるとワクワクします



それではあらためて始めます。






製品版を始めると、こんなメニューを選べるようになっています。

件の引き継ぎは思った以上に楽チンでした。




初めて製品版のデータに書き込む瞬間。

なんかドキドキするぜ。

やっと引っ越しできたんだなって。






ゲーム再開して続いては、学者サイラスさん商人トレサちゃんを仲間に。


体験版でも思ったけど、トレサちゃんすごくいい

かわいいし、ストーリーもいい。




トレサちゃんが入った事で物理攻撃の全属性が揃ったので、戦略の幅が広がりました

これでだいぶ戦いやすくなったかな。

あとは今後ジョブチェンジを駆使しながら、魔法も含めた全属性を扱えるようになりたいですね。



そんなわけで、昨日は結構ゆっくりペースで進めたのでまだ仲間は5人

残りの3人もさっさと終わらせて、早く製品版でしか見られない2章のストーリーへ進みたいです




さあ漕ぎ出そう

徒歩で!!

マジで徒歩なんだもの。




さて、それでは最後に。



このオクトパストラベラー。

懐古とか抜きで、ゲームとして本当に面白いです。

RPG好きであれば、大げさでなくこれのために本体買っても後悔しないと思います。



さ、今日もやろ。

明日もやろ。

0コメント

  • 1000 / 1000

コメント